人生の節目に行われる儀礼を、人生儀礼といいます。人は一生のうちに様々な儀礼を経験します。
私たちは、地域の氏神様に、常日頃からお守りいただいておりますから、人生の節目に行われる儀礼の際には、神様に感謝を込めて奉告いたします。
そして一層のご神徳を頂き、平穏安泰なる生活を願います。
安産祈願
Prayer for safe delivery
日本には古くから、妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に、安産祈願のお詣りをする風習があります。
赤ちゃんを授かったことを八幡さまに感謝し、妊娠期間中、事故や災いにあうことなく無事に過ごすことが出来るよう祈願し、無事出産と健康・交通安全等併せてご祈願いたします。
また、境内には「安産・子育て・子宝」を願う撫で犬がございます。
撫で犬を優しく撫でて、十二支の玉に願いを込めるとご利益を得ることができるといわれております。
命名
Naming
赤ちゃんの名前は無事成長を願う思いが込められた、両親からの初めての贈り物と言えます。
神社からお名前の授与、又ご希望のお名前をお調べすることもできます。
決まりましたら、八幡様に奉告し、「命名の書」を授与致します。「命名の書」は自宅の神棚や床の間・家族が集まる部屋にお飾りください。
お七夜などにお披露目を兼ねて、ご家族で御祝することが多く行われております。
初宮詣
First shrine visit
生まれて初めて神社に詣で、八幡さまに赤ちゃんが無事に出産したことをご奉告し、この先の健全な成長を祈るのが初宮詣です。
生後男児三十一日目・女児三十三日目と言われますが、日取りについてはあまり日数にこだわらず、赤ちゃんの体調にあわせて暖かい日や、天気の良い日を選んでお詣り下さい。初宮詣の方には、御神札・御守・撤下品の他に、交通安全の願いを込めた「たまたんプレート」を授与致します。赤ちゃんの御祝着をお貸しすることもできますのでお問い合わせ下さい。
七五三詣
Shichigosan
古くは、髪置(三歳の子供)袴着(五歳の男児)帯解(七歳の女児)と言われ、十一月十五日に神さまに健やかな成長と健康を感謝しお祓いを受ける儀式でした。
現在は十月終わりから十一月にご祈祷を受ける方が多いようです。
また、七五三のハローキティ大絵馬・機関車トーマス大絵馬も子供達に大人気で、家族で記念撮影をする様子をよくお見受けします。
入学卒業奉告祭
Entrance and Graduation Dedication Ceremony
教育課程の節目は人生における大切な時期です。
新入学は喜びの奉告や、学業成就祈願をし、卒業の時は感謝や感動を神様にご奉告し、社会や進路への誓いをたて神様にお参りします。
成人奉告祭
Adult Dedication Ceremony
成人式は子供から大人に仲間入りすることを、社会に公認してもらう儀式です。昔は男子が十五歳ころ、女子が十三歳ころを以って自主独立を促すものでした。現在は二十歳・十八歳になる年度の一月第二月曜日となっております。
結婚記念日奉告祭
Wedding Anniversary Dedication Ceremony
欧米では昔から結婚記念日を祝う習慣があり、夫婦が歳を重ねるごとに堅い絆で結ばれて行くといわれております。日本では明治天皇が銀婚式をお祝いになったのが最初だと言われ、民間にも広まり今ではだいぶ定着してきております。
一般的には、毎年お祝いいたしますが、特に25年の銀婚式と50年の金婚式は家族そろって神社に詣でお祝いします。
厄除祈願
Prayer for the exorcism of evil
厄年とは、災難や障りが身に降りかかりやすくなると言われる人生の節目のことで、忌み慎む習わしがあり、厄年を迎えると、神様のお力をいただいて災厄が身に降りかからないよう、神社にお参りして厄祓いをします。
厄年を迎える時期は、ちょうど精神的・身体的・社会的な転換期と重なり、さまざまな面で変化の多い年回りとされています。地域により多少違いがございますが、この辺りでは幼児男女四歳や男女六十一歳の厄があります。
八方除
Protection against direction
厄除祈願とは異なり、男女とも生まれ年により「八方除(はっぽうよけ)」を行う習わしがあります。
年祝
Anniversary
年祝は年寿、年賀、算賀などとも言います。
公私共六十をもって隠居する風習が広まるとともに干支が六十年で一巡し、そして、初めに戻る、つまり暦がもとに還ることから還暦の祝いをする風習が定着いたしました。
神葬祭と先祖まつり
Shinto funeral rites and ancestor festivals
神葬祭とは、神道式で行う葬儀の名称で、日本固有の葬儀を土台に整えられた葬儀式です。厳かで儀式も分かりやすく、しかも質素なことから、今日では神葬祭が増える傾向にあります。
私たち日本人は古くより、日頃お守り頂いている「ご先祖さま」へ感謝を捧げる習わしがあります。